Dr.放線菌(ドクターホウセンキン)




安心してお使いいただける有機微生物資材(有機JAS適合品)です
- 土壌病害の中でも特に問題となるフザリウム菌に、強い拮抗性のある放線菌を自然界から選別し、独自の製法で10の9乗以上の密度で製品化しました。
- 放線菌が2.5×10の9乗 (分析値)含まれています。
- 土壌の悪玉菌を抑えます。
- A/F値、B/F値を高め、土壌中の静菌効果を高めます。
- 土壌の有用微生物を増やし、保肥力を高めます。
- 作物の繊維作りに効果を発揮します。
こんな時に
- 土壌病害が蔓延した圃場の回復に
- 連作障害の予防に
使い方
- 健全な圃場の場合は10a当り4~5袋。
- 障害が出やすい圃場の場合は10a当り5~10袋。
- 完全発酵堆肥と一緒に投入すると効果的です。
- 投入後、直後から定植、播種が可能です。
- アスパラなど永年作物で土壌混和できない場合は、放線菌が直射日光に弱いため、表土1~2㎝程度の厚さで施用してください。
- マルチとして使用する場合は、定植後、根回りに2㎝程度敷詰めてください。
- 直射日光や雨水の当たらない冷暗所に保管してください。
- 有機質100%なので開封後はすべて使い切ってください。
- 土壌消毒される場合は、ガス等が完全に抜け切った後使用してください。
成分
- 窒素全量 1.1%
- リン酸全量 0.59%
- 加里全量 0.29%
- 炭素窒素比 20.7
使用期限について
ラベルには製造年月日を記載しています。使用期限は製造日から2年となります。
よくある質問
Dr.放線菌 (13)
Dr.放線菌の使用後に残ったものの保管方法はジップロックのような密閉性の高いのもではなく、Dr.放線菌の袋をそのままお使いいただき、開口部をしっかりと結んで温度が比較的安定している場所に保管してください。放線菌は好気性菌のため酸素を必要とするので、Dr放線菌の袋には通気孔が開いたものを使用しています。
多湿、紫外線は劣化(菌密度の低下)の原因となりますのでお気を付けください。
開封後のお取扱いにつきましては、さまざまな環境が予想されるため、使い切りを推奨しております。
「Dr.放線菌」は土壌を消毒できる資材ではなく、フザリウムなどに抵抗性のある善玉菌(放線菌)を増やしていく資材です。有機資材ですので、基本的には土の入替えが難しい畑地を、少し時間をかけながら安全に改善していくためのものになります。プランター栽培の場合は、新しい土に入替えされる方が早くて確実だと思います。
又、プランター自体も菌が付着していると思われますので、水の中に約2週間ほどつけておき、嫌気状態にして菌を死滅させるか、古いプランターですと新しいものに変えられる方が良いかと思います。
なかなかやっかいな菌なので、ご面倒ですがリセットされることをお勧めいたします。
鉢植えの土づくりについて
有機での土づくりは、基本となる資材が「OKY-999」です。
鉢土をリサイクルされる場合は3:1の割合(「OKY-999」:「Dr.放線菌」)でご使用いただくと土の善玉菌が増えて、より一層早く良い土づくりができます。
使用量は土1Lに対して「OKY-999」を1.5g(約10粒)、「Dr.放線菌」を5g(約20ml=大さじ山盛り一杯くらい)以上が目安の量ですが、天然原料の有機資材ですので、多少があっても問題はありません。
アルムグリーン
「アルムグリーン」は発根促進、健康育成がメインの農薬登録品(植物生長調節剤として芝・バラ・イチゴで取得)です。農薬登録品は対象作物以外には使用できません。バラについては挿し木の発根促進が対象となっております。
アルム凛
「アルム凛」は抗菌成分の高い生薬が原料の保護材です。
予防的な使用で効果を発揮しますので、気温が上がってくる初夏あたりから定期散布をお勧めします。その場合は葉の裏面まで満遍なく行うとより効果的です。
アルム純
「アルム純」はアルムグリーンと近いものですが、濃度が若干高くコンパクトで価格もお安くなっております。農薬登録品ではないのであらゆる植物やステージに使うことができます。
アルム顆粒
「アルム顆粒」は、漢方生薬発酵液を珪藻土焼成粒に含侵させたもので、潅水(水やり)のたびに少しずつ染み出して効果が続く(約1か月)ことと、珪藻土の土壌改良効果がダブルで得られる資材です。使用するときは漢方生薬発酵液が揮発しないよう覆土が必要になります。
アルム農材をご家庭のバラにご使用になる場合
全有機では難しいとされるバラですが、アルム農材で薔薇の基礎体力を上げて病気にかかりにくい健康な状態を維持することができます。
ぜひ元気な美しいバラを長く楽しんでいただけるよう、アルム農材をご愛用ください。
3大病原菌としてピシュウム、リゾクトニア、フザリウムがあります。ピシュウムの生息範囲は約20センチの深さ(限界域)、リゾクトニアの生息域も同様、フザリウムの生息域は約40センチ(限界域)と言われております。切り花栽培の場合ベッド栽培での連作が常ですので、薬剤の処方でもなかなか厳しくなってきています。
基本的には土壌の物理性の改善と、放線菌やトリコデルマ菌などを投入して、ゆっくりですが病原菌の生息範囲を小さくすることが最良だと思います。
ピシュウムは深さ10~13センチくらいでの活性が著しく、リゾクトニアはそれよりやや深め(15センチ位まで)、フザリウムは25センチくらいまでが活躍の範囲です。これらより少し深めのところまで微生物資材を入れてしっかり耕してみてください。
「Dr.放線菌」はフザリウム菌に対して拮抗性のある放線菌が高密度に入った資材です。切り花ではカーネーションやトルコキキョウで生産者の方々にお使いいただき、効果は実証済みです。
施用時期は、土壌湿度(水分)が上る前の春先または秋中盤です。
施用部位は、幹回り1m~2mの表土に1~2cmくらいの厚みに散布してください。(草など刈って裸土の上に散布)その後、軽くレーキーなどで表土を攪拌してください。
*この場合には「Dr.放線菌」が適しています。又、カニ殻も併用して菌密度を上げると一層効果的です。(Dr.放線菌 20Lに対してカニ殻 約200ml。)
幹の地際部分を掘ってモンパ病の菌糸が出ているようでしたら、その部分は厚めに盛ってください(100㎠に約300ml)
弊社の資材は原料が有機物です。目的と相反する資材も投入することになりますのでお含みおきください。
まず、土壌の状態を数値で把握するために土壌診断が大切です。
一般的には、無垢の新拓地からのスタートの場合、完熟堆肥をベースとして質の良い資材を3~4トン/10a毎年投入して、良質な畑地として使用できるまでに3~5年必要となります。
勿論アルム農材だけで完全な土壌改良が出来るとは言えません。畜糞堆肥やミネラルなどの有機堆肥を入れる中で、特に「OKY999」を4〜5袋/10a入れることでより良い土壌に変えて行くことができます。
※ 早急に土壌改良が必要な場合には、基本となる土壌改良材「OKY-999」を10~15袋/10a、次に微生物土壌改良材「Dr.放線菌」を5~10袋/10a投入されると良いでしょう。
果樹の状態にもよりますが、全体的な樹勢が弱っている場合(新根の動きが良くない等)でしたら早めの処置をしてください。根のしっかりした部分の着果は可能になるでしょう。
弱っている樹の周りに10箇所くらい穴をあけて「アルム顆粒」20~50g/穴を施用し、「アルム純」1,000倍液を100L/本 潅水することで根を活性化させることができます。その他肥料不足などは葉色をみて判断する必要があります。
※固い土壌(酸素不足)の場合はエアレーション後に前記の形で施すと良いと思います。
上記の方法で根を活性化させると同時に、光合成を促進させるために「アルム純」の葉面散布が効果的です。
果樹・庭木の場合は、必ず新根が動き始める時期の少し前に、根回りに「アルム顆粒」を施用をおすすめします。しっかりとした若い根が増えて樹の活力が出てくるでしょう。
土台となる土壌の地力を向上させるため、土壌改良材「OKY-999」と微生物相の改善に「Dr.放線菌」を施用されると一層効果的です。
又、収穫後には、土壌の状態を数値で把握する「土壌診断」がおススメです。
土耕栽培とはハウス・露地など土壌を使った栽培であり、水耕とは土壌の変わりに水(ロックウール等を含む)を使った栽培としてお答えします。
●土耕栽培の場合、土壌に施用するものとしては、強力土壌改良材「OKY-999」、高濃度放線菌資材「Dr放線菌」、高濃度活性材「アルム顆粒」を始め液状商品すべて使用できます。作物の地上部に対しての施用(葉面散布)はもちろん液状タイプだけです。
●水耕栽培の場合は、溶液に入れて施用することになるので、高濃度活性剤「アルム純」、液体肥料要素複合肥料「アルム真」が使用能です。 地上部の葉面散布は液状タイプすべて使えます。アルム純の場合、300ミクロン以上のチューブ孔でしたら問題ありません。
ラインナップ
700ml
7kg

アルム農材広報担当者。
晩年ダイエッター。
玉琢かざれば器を成さずの精神で。