ブランドになる品質へ。自然のチカラを味方につける有機JAS認定アルム農材。
  • 会員登録
  • ログイン
  • カート0
アルム農材
アルム農材
0
  • ニュース
    • メディア履歴
  • 私たちについて
  • アルム農材について
    • アルム漢方活性材
    • 微生物土壌改良材
    • 学術的裏付け
    • よくある質問
  • 商品一覧
  • 土壌診断
  • お客さまの声
  • 農業マガジン
  • 会員登録
  • ログイン

只今、カートに商品はございません。

  • HOME
  • 2022.07.19

よしわ有機農園

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

関連記事一覧

アルム真

アルム真(アルムシン)

Dr.放線菌(ドクターホウセンキン)

土壌分析のメリット

収入アップにつながる農業ブランディング

アルムグリーン

バイオスティミュラントとその役割

  • 芝生の病害はなぜ発生するのか ~原因と対処法~

    2022.08.09芝の育て方(東京40まいる)

  • 芝はどうして緑の絨毯「芝生」になるのか

    2022.05.12芝の育て方(東京40まいる)

  • 飢饉を救ったサツマイモに広がる基腐病(もとぐされびょう)

    2022.04.18健康な土のお話

  • バイオスティミュラントとその役割

    2021.10.27マガジン

  • みんなが大好き!栗の違いが面白い!

    2021.10.27Instagramコラム

  • マガジン
    • 農業ブランディング
    • 薬効のある植物たち
    • 連作障害
    • Instagramコラム
    • バイオスティミュラント
    • 今が旬の作物たち
    • 健康な土のお話
  • 芝の育て方(東京40まいる)
月を選択
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月

アルムは農業に携わる方々の
頼れるパートナーでありたい

農家が有機減農薬に踏み出すのは
すごく勇気の要るリスキーな事だと
思うんです...

未来を創る農業へ

アルム農材

〒729-0105 広島県福山市南松永町4-11-25
084-933-3188
株式会社オキ
  • 電話でお問い合わせ

    084-933-3188

    084-933-3188

    【受付時間】平日8:00~17:00
  • メールフォーム
  • ホーム 商品一覧 土壌診断 お知らせ
  • アルム農材について よくある質問 アルムの基本施用例 学術的裏付け マガジン
  • お客様の声 私たちについて お問い合わせ プライバシー保護
  • 楽天市場店 Yahoo!ショップ Amazon
instagram facebook

Instagram

大玉でピンク色がキレイな川中島白桃。武田信玄と上杉謙信が戦った川中島でできた品種。

桃の原産は中国、日本では弥生時代からの長いおつきあい。

主成分である果糖は効率良くエネルギーになって疲労回復してくれる。
中国では不老長寿の果物と言われていたようで、柔らかくて食べやすく、元気が出るので、特に高齢者には強い味方。

桃農家では、豊富な根張りを作って光合成を促す漢方発酵液剤「アルム純」で、樹勢を保って長寿の桃を育てておられる。
元気な樹に実った桃は美味しい。
自然の恵みに感謝。
(o^^o)(o^^o)(o^^o)
#桃#川中島白桃#中国原産#不老長寿の果物#疲労回復効果#元気が出る果物#根の張りが強い#樹勢回復#アルム有機農材#アルム純
ひきつづき広島市北部の「よしわ有機農園」さん。
 
こちらは標高600~700mのリゾート地、吉和「魅惑の里」にある。
温暖化の影響が色濃い昨今では特に、基本的な気候が冷涼で昼夜の寒暖差があることは、農業にとって大きなメリットとなっている。
 
また太田川源流域で、とうとうと流れるミネラル豊富で清涼な水がある。
そして土壌は黒ボク系でポテンシャルが高い。
 
これらの条件がすべて質の高い有機栽培の土台となって、その上で、自然の摂理にそった福田さんのこだわりの栽培が花開いている。
 
食べものは、人の身体を作り、心を満たすもの。
こんなふうに野菜が作られ市場に出されている。その存在がしみじみ有難く感じる。
ご縁に感謝。
#よしわ有機農園#有機農業アドバイザー#太田川源流#冷涼な気候#昼夜の寒暖差#ミネラル豊富な水#土づくり#自然の摂理#アルム農材
広島市北部、太田川の源流となる清冽な水と爽やかな空気に恵まれた「よしわ有機農園」を訪問。
 
20年来のお付き合いとなる代表福田裕充さんは、有機JAS検査員を務め後進の指導にも熱心。
 
自然の摂理を大切に考える福田さんの栽培ポリシーは、まず畑の環境を単純化させないこと。自然界は多様な生物がバランスを取りながら生きているから多様性を上げていくことで無理のない栽培ができるという。
 
ここで作られる野菜は、健康や環境に良く安心というだけでなく、野菜本来の味や香りがあると評価が高い。
 
近日アルム農材ホームページ、お客様の声に登場していただく予定。
長年のお付き合いに感謝。
(*^^*) (*^^*) (*^^*)
#よしわ有機農園#有機栽培#有機野菜#ルバーブ#ルバーブジャム#太田川源流#自然の摂理#生物多様性#土壌の力#野菜本来の味#微生物#アルム農材
真夏に太陽のような花を咲かせるヒマワリ。友人の畑に咲いたものをいただいた。

群生する景色がパワフルで、日本各地にヒマワリ畑の名所が広がっている。
けれど、ヒマワリは花を楽しむためだけの植物ではない。
 
原産地は北アメリカで先住民たちの食用作物だった。種をすりつぶして主食にしたりお菓子にしたり、また油としても重宝されていた。
食用としてのヒマワリは、カロリーが高く、ミネラルや食物繊維が多く疲労回復にも効果がある。
 
そして一般にあまり知られていないのは、ヒマワリは畑の地力も回復させる力があること。
太い根が深く生えることで土を耕す効果があり、また土にすき込むことで作物の、いわゆる緑肥と呼ばれる天然の肥料となる。
 
ヒマワリはこんなにも多くのものを私たちに与えてくれる、じつに利用価値の高い植物なのだ。
まさに太陽のような存在に感謝。
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/
#ひまわり#ヒマワリ#北アメリカ原産#緑肥#リン酸#ヒマワリの種#ヒマワリ畑#ヒマワリの種の栄養#自然の恵みに感謝
  • オキホーム
  • 株式会社オキ

Copyright © 2022 アルム農材. All Rights Reserved.